LINEポイントからメトロポイントへの交換が2019年12月27日に終了します。
LINEポイント改悪の概要と今後ANAマイルを貯める上での交換ルートを紹介します。
結論から言えば、これまで81%の割合で貯めたポイントをANAマイルに移行できていましたが、12月27日以降は75%でANAマイルに移行することになります。
LINEポイント改悪の概要
LINEポイントの交換先が減少します。
改悪の対象となったのは以下のポイント。
- dポイント
- nanacoポイント
- メトロポイント
- ベルメゾン・ポイント
- JALマイレージバンク
- Amazonギフト券
- Pontaポイント
- 選べるe-GIFT
この中でもANA陸マイラーにとって影響が大きいのがメトロポイントへの交換ルートが消えるということ。
今まではこんなルートでポイ活で貯めたポイントを交換してきました。
この中で、LINEポイントからメトロポイントへの交換ルートが消えることになります。
メトロポイントへの交換ルートが消滅
LINEポイントからメトロポイントへの交換ルートを使っていたのも、それしか選択肢がなかったからです。
振り返れば、これ以前はドットマネーやpexから直接メトロポイントへの交換が可能で、ANAマイルへの交換倍率が0.9倍でした。
2018年4月ごろに、メトロポイントへの交換ルートがなくなり、選択肢としてはLINEポイントしかなくなります。
LINEポイントからメトロポイントへの交換で0.9倍になるので、トータルの還元率は0.81倍。
0.9倍には劣りますが、当時はそれでも次点がnimocaルートの0.7倍なのでLINEポイントルートは重宝されていました。
しかし、12月27日以降はメトロポイントへの交換でめぼしい方法がなくなります。
ハピタスからGpointに交換できるようになってルートが簡略化されてよかったーと思っていた矢先の出来事・・・。
こうなってくるとソラチカカードの存在意義がなくなってきます。
東急ルートで0.75倍
LINEポイントルートが使えなくなると、候補に挙がってくるのが東急ルートです。
注意点としては、
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOというクレジットカードが必須
- クレジットカードの年会費が2,000円(減額可能)
この2点です。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOがないと交換倍率が50%になってしまいますのでご注意ください。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOについて解説
カード名称 | ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード |
国際ブランド | Mastercard |
年会費 | 2,000円+税(初年度年会費無料) |
割引特典利用後年会費 | 751円+税 |
締め日・支払い日 | 15日締め翌月10日払い |
還元率 | 1% |
公式サイト:ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO
年会費はもともと2,000円+税ですが、マイペイすリボとWEB明細の設定をすれば751円+税まで下がります。
カード更新時に1,000ポイント(750マイル)もらえるので、マイルを等価で買ったと思えば割安です。